--> メタボリック アルコールを買いたい人集まれー。/健康と美しさをサポートするアミノ酸グルタチオン—肝機能の向上、肝斑・貧血の改善、美肌に不可欠:健康食品サプリの効果効能を解説した書籍

!!!

薄毛の原因を撃退!水溶性ケイ素 「HyperUmo DK9」

メタボリック アルコールを買いたい人集まれー。

TOP > 健康と美しさをサポートするアミノ酸グルタチオン—肝機能の向上、肝斑・貧血の改善、美肌に不可欠:健康食品サプリの効果効能を解説した書籍

健康と美しさをサポートするアミノ酸グルタチオン—肝機能の向上、肝斑・貧血の改善、美肌に不可欠:健康食品サプリの効果効能を解説した書籍

肝機能の向上、アルコール性脂肪肝の予防、そしてメタボ対策に 矢澤一良 著 文庫サイズ・48頁 まえがき —— 酵母由来のグルタチオン 「微生物にお願いして裏切られたことはない」 これは微生物研究の世界的権威で、東京大学応用微生物研究所初代所長であった坂口謹一郎氏(1897〜1994年)の言葉です。

微生物に秘められた無限の可能性を表した言葉として、農芸化学の研究者の間ではよく知られています。

例えば、私たちが生きる上で必要なアミノ酸(たんぱく質の構成成分)は20種類ありますが、それらのアミノ酸を作り出す微生物は必ずいて、見つからないのは探し方が悪いのだというのが、坂口氏の教えでした。

その坂口氏を終生師と仰いだのが、日本のグルタチオン研究の先駆者である木下祝郎氏でした。

木下先生は、昭和12年に東京帝国大学(現東京大学)農学部に入学し、そこで発酵学の教鞭をとっておられた坂口氏と出会います。

そして終戦後、坂口氏の紹介で、当時発足したばかりの協和産業株式会社(のちの協和発酵工業、現・協和発酵キリン)に就職。

ペニシリンの生産やストレプトマイシンの生産に取り組み、戦後の日本に蔓延していた感染症撲滅に大いに貢献されました。

そして一方で、グルタチオンの材料でもあるグルタミン酸を大量に蓄積する微生物を発見。

これは従来の発酵理論を覆す大発見で、のちに「うま味」成分としてグルタミン酸が世に広まるきっかけともなりました。

その後も木下先生は、アミノ酸発酵に関わる微生物を次々と発見し、まさに師・坂口氏の冒頭の言葉を顕現するがごとく、数々の偉業を成し遂げられました。

本冊子で紹介する酵母由来のグルタチオンもその1つです。

私が木下先生に初めてお会いしたのは、社会に出てまもない頃でした。

微生物関係の国際学会を聴講していたとき、最前列の席に座っておられた木下先生に、当時自分が研究していた乳酸菌の新しい発見について意見を伺いに行ったのが最初でした。

その後も、仕事を通じて教えを請う機会がたくさんありました。

微生物研究についてはもとより、自らの出処進退に関わる決断をしなければいけないときは、いつも木下先生に相談してきました。

先生の言葉は決まっていました。

「好きなようにやったらいい」。

自分の心が求める道があるならば迷わずに行きなさい、そんなお話でした。

こうした考え方は、おそらく先生ご自身が体現されてきたもので、それが数々の偉業へつながっていったのでしょう。

私が数カ所の民間や財団の研究所を経て、今日、東京海洋大学に籍を置かせて戴いているのも、木下先生のアドバイスに負うところが大きかったと思います。

2011年3月、木下先生は95歳で逝去されました。

企業のトップに就任されてからも、研究者としての探究心を失うことなく、亡くなる直前までさまざまな学会やシンポジウム、あるいは小さな研究発表会の場にも足を運び、最前列の席で聴講し、質問されておられました。

先生が遺してくださった人類の大きな財産の一つ、酵母由来のグルタチオン。

その効用に関する小冊子をこのたび上梓することができ、とても嬉しく思っています。

本文で述べるように、現代人はグルタチオンが不足しやすい状況にあります。

いつまでも健康で、若く美しくあるための特効食品として、グルタチオンをぜひお勧めします。

●肝心かなめの臓器の役割 グルタチオンは、肝機能の向上にとても有効です。

肝臓は、肝心カナメという言葉があるように、人体にとって非常に重要な臓器です。

肝臓は、体の中で化学工場のような役割を担っています。

その働きは、主に3つに分けられます。

1つは代謝です。

食事で取り込まれてくる栄養を数百種類もの酵素を使って代謝し、各組織で使いやすいように再合成するのですが、そこで起こる化学反応は1万種類以上ともいわれています。

実に働き者の臓器なのです。

2つめの肝臓の働きは、胆汁の生成です。

胆汁を胃・十二指腸に放出し、脂肪や脂溶性ビタミンの消化・吸収を助ける働きをしています。

そしてさらにもう1つ、肝臓の重要な働きが解毒です。

食品中に含まれる添加物や残留農薬などの有害物をはじめ、アルコール、薬などを無毒化して排泄しています。

これらの解毒にグルタチオンが活躍することは、1章で述べました。

加えて、肝臓中のグルタチオンは、肝臓で多量に発生する活性酸素の消去にも働きます。

そのため、グルタチオンが不足すると、肝臓は毒物や活性酸素によってダメージを受けやすくなります。

しかし、肝臓は我慢強い臓器で、ダメージを受けても最初のうちは特にこれといった症状を表わしません。

沈黙の臓器と言われるゆえんです。

上腹部の痛み、黄疸などの症状がでてきたときは、すでに回復の難しい状態になっていることもしばしばです。

そうならないために、日常的にグルタチオンを補っておくことがとても大切です。

●若々しい素肌の原動力 グルタチオンの強い抗酸化作用は、真皮の中でも効果的に働くと考えられます。

グルタチオンの摂取によって、真皮の中に発生した活性酸素を効率よく消去できれば、加齢にともなうコラーゲンの萎縮は最小限に抑えられ、シワやたるみの予防に大いに役立ちます。

若々しい素肌を保つ上で、グルタチオンは欠かせない成分といえるのです。

目 次 —— 第1章 健康を守る心強い味方    ・グルタチオンとはどういう物質か      体の中にある身近な成分      グルタチオンの2つの特徴      体内でのグルタチオン    ・研究はこうして始まった      発見されたのは90年前    ・グルタチオンは強力な抗酸化成分      活性酸素は老化や病気の元凶      生体膜が酸化の標的となる      グルタチオンの抗酸化力      「還元型」と「酸化型」    ・解毒作用(デトックス)にも長けている      毒を抱え込んで排泄を促す      動物実験のデータ    ・生命活動の根幹を支えている      たんぱく質の合成を促す      システインの貯蔵庫      カルシウムイオンの恒常性    ・体内のグルタチオンが減る原因      加齢とともに減っていく       【偏食、ダイエット】       【ストレス】       【薬の常用】       【お酒の飲みすぎ】       【喫煙】      不足すると健康と美容に悪影響    〈コラム〉酸化型と還元型の2種類ある 第2章 こんな症状にグルタチオン    ・肝臓の機能を高める      肝心かなめの臓器の役割      グルタチオンの効果    ・アルコール性脂肪肝の予防に      飲酒は脂肪肝の引き金に      グルタチオンが脂肪肝を解消      肝臓中の中性脂肪を放出する      呼気中のアルコール濃度の変化    ・白内障の予防と改善に      水晶体の酸化を抑える    ・メタボリックシンドローム対策      メタボリックシンドロームとは      活性酸素が動脈硬化を加速      グルタチオンの抗酸化作用 第3章 女性の美しさをサポート    ・鉄欠乏性貧血に悩んでいる女性に      女性に起こりやすい症状      グルタチオンの摂取で改善      鉄剤の副作用も抑制    ・日焼けによるシミ、赤みを回復      シミができるしくみ      システインより効果が高い      人を対象とした研究    ・シワ、たるみの予防にも有効      シワができるしくみ      若々しい素肌の原動力    〈コラム〉血液中のグルタチオンの日内変動 第4章 効果的な摂取法Q&A    Q・グルタチオンの有効な補給源は?    Q・食品でとったグルタチオンは吸収される?    Q・食品としての安全性は確立されている?    Q・医薬品にもグルタチオンというのがある? 【ハート出版ふるさと文庫】健康と美しさをサポートするアミノ酸グルタチオン

楽天で購入270円(税込み)

/